投稿

2023の投稿を表示しています

テレビが壊れてからNHKを解約するまで

 不慮の事故でテレビが壊れたので、折角だからNHKも解約しようと思いました。 経過 ・6/3 事故でテレビが壊れる ・6/8 メーカーに修理見積もりをとり、保険会社に保険金を請求 ・6/21 免責30000円を除く約36000円が支払われる ・7/9 郵便局で家電リサイクル券の払込をする ・7/22 テレビ本体と払込済みの券を持って集積センターに行って本体を引き渡す ・7/22 解約届入手のためNHKふれあいセンターに電話する。処分のため持ち込んだ業者名など聞かれるので淡々と答える ・7/30 解約届に記入して家電リサイクル券のコピーを添付して返送する (今ここ)

いまさらDeskmini自作

イメージ
  モバイル機として中古のThinkPadX220(i7 2640M)を2015年から使っていたのですが、そろそろ熱と性能のバランスが悪くなってきた気がするので新たにモバイル機を自作することにしました。 X220本体 \39k メモリ16GB \13k SSD128GB \6.8k 計58.8k あとmSATA128GB 6k追加しても 計64.8k — さわでぃさん(適格機関投資家専用)🍅🦒🗼🐴💻⚓ (@sawadyrr5)  June 6, 2015 約7万弱で組んで7年使ったのでよしとしましょう。 新しい筐体に選んだのはこちらです。 はい、Deskmini A300 今更感はありますが値段的に手頃だったのと、キーボードとディスプレイを分離したかったのでDeskminiにすることにしました。 構成全体はこんな感じ M/B Deskmini A300 \12,000(used) CPU Ryzen5 2400G \8,000(used) FAN Noctua NH-L9a AM4 \6,000 RAM Crucial CT2K8G4SFS8266 16GB(8GB*2) \6,500(used) NVMe WD Blue SN570 500GB \7,500 計4万円 なにひとつ尖ったところのないパーツ選びですが、X220も7年近くもったのでこれも2030年頃までは現役だろうと思います。 あとはモバイル化のためにモバイルディスプレイと小型ACアダプタとバッテリーがほしいですね。