投稿

2015の投稿を表示しています

TS-220に立てたGitサーバとTortoiseGitクライアントでSSH接続する方法まとめ

イメージ
TS-220をGitサーバにしたものの、いちいちユーザ名/パスワードを入れるのはだるいっ! ということで、公開鍵認証でパスワードなしでログインできるようにする方法のメモ。 【手順】 1. TortoiseGit付属のPuTTYで適当に鍵を作ります。パスフレーズは設定しません。  できた鍵の名前は以下のとおりとしておきます。   公開鍵 public.key   秘密鍵 private.ppk 2. スタートメニュー > Git > Git Bashを開きます。  pwdコマンドで現在位置を確認の上、そこに先ほど作った public.key をコピーして、以下のコマンドを実行して認証用鍵を作ります。  ssh-keygen -i -f public.key > authorized_keys 3. RLoginなりを使って、TS-220の~/.sshに public.key, authorized_keys をコピーします 4. TS-220にadminでSSHログインし、vimで以下の内容を書いて保存します。 vim ~/.ssh/config Host GITREPO HostName [ホスト名] IdentityName ~/.ssh/public.key User admin 5. TortoiseGitから接続するときは以下のように、PuTTY認証キーの欄に先ほど作った秘密鍵を選択しておきます。

TS-220にGitをインストールしてリモートリポジトリを構築する方法まとめ

イメージ
QNAPのTS-220というNASはコンパクトな割に多機能でとてもいじりがいがあります。そんなTS-220をリモートリポジトリサーバとして運用できるようにしてみました。 【動機】 ・自宅、外出先などで複数台のPCを使い分けており、そのいずれからでも同じようにコードの編集がしたい。 ・現状、Dropboxフォルダ内にリモートリポジトリを置いて複数台のPCで同期することで上記を実現しているが、同期中にシャットダウンしたりするとリポジトリがぶっ壊れないかどうか心配なので、できればサーバ上にリポジトリを置きたい。 【手順】 1. TS-220にログインしてApp CenterからGitをインストール GUIで行うので簡単です。ものの数分で終わります。 機能がインストールされるだけなので管理画面にアイコンが増えたりはしません。 バージョンがまだ2.1.0なのが気になります。 2. リポジトリ置き場を作る TS-220の共有フォルダ機能でリポジトリ置き場を作ります。適当に"remote-repo"としてみました。 3. SSHでログインしてインストールを確認 ちゃんとインストールされたかどうか、SSHクライアントでログインして確認します。 SSHクライアントはRloginを使用しました。アカウント管理者だけがリモートログインできるらしいので、adminアカウントで行います。(なんかちょっと気になるなぁ) ログイン後、git --helpコマンドが通ればインストールは成功です。 4. リポジトリにするフォルダを作成 今回は"test.git"としました。 # cd /share/remote-repo # mkdir test.git # cd test.git # git init --bare --shared Initialized empty shared Git repository in /share/HDA_DATA/remote-repo/test.git/ これでリモートリポジトリの準備ができました。ベアリポジトリなので、中身は空です。 まずローカルにクローンを作って、そこで内容の編集をします。 5. クローンの作成 ロー...

ReDimとCollectionの速さを比べる

イメージ
これまで同種のデータの集合といえば当然のように配列(Array)を使っていたのですが、最近Collectionという便利なクラスを知ったので使い始めたところとても便利で良い感じです。 とはいえ配列にも便利な部分はあり、まとめると以下のような感じです。 Collection 良い点 宣言がHoge s As Collectionなのでわかりやすい 要素数を気にしなくて良い 型を気にしなくて良い 悪い点 追加した要素の内容を変更できない 何が入っていたか忘れる Array 良い点 軽くて早い 型を指定できる 代入した内容の変更ができる 悪い点 動的配列を扱うのが面倒 さて、web上に「Collectionは配列に比べると遅い」という話があったので検証してみました。

Excel VBAでやるオブジェクト指向プログラミング

結論から言うと本当にオブジェクト指向でがんばるならExcel VBAでやる必要はない。むしろjavaとかC#とかやればいいと思う。 とはいえ、Excelは業務アプリケーションとしては抜群の普及度であり、表計算機能やグラフ描画機能、各種関数、SQL Serverとの親和性も高いので、あえてExcel VBAでやってみるという手もある。 そんなときに参考になりそうなblog記事を(自分のために)まとめてみた。 総論 オブジェクト指向についてまとめたもの - だるまのエクセルVBA アドインのクラスを外部プロジェクトから利用する場合の設定 VBA Friend というスコープと クラスの Instancing プロパティの PublicNotCreatable: yamaV1.02βのブログ デザインパターン等でInterfaceを利用する場合に VBAのクラスモジュール上でInterfaceを利用する - Qiita 強引にコンストラクタに引数を渡す方法 VBA/VBScriptのクラスのコンストラクタに引数を渡したい - Qiita コーディング規約 Excel VBAコーディング ガイドライン案 - Qiita

オカムラのガーデンコートショールームに行ってきた

快適なワークチェアが欲しくなったので、赤坂にあるオカムラのショールームに行って椅子に座りまくってきました。その感想。 全般的に、以下の様な嗜好で選んでいます。なお体格は175cm、68kg。 ・座メッシュより座クッションの方が好み。(腰をおろした時のフィット感) ・エクストラハイバック一択 ・アジャストアーム一択 ・ランバーサポートはあっても良いが異物感の元にもなるのでお好みで。個人的には無くてもいい。 ■ Contessa ・座面、背面が広い。Contessaは座面幅が520mm、座面奥行きが最大475mm、背面幅が520mmあります。他のチェアだとそれぞれ最大でも495mm、460mm、495mmなので、Contessaの方が一回り程度大きいです。大きいと何が良いかというと、背面メッシュタイプのチェアは外枠にフレームがあるため、座ったまま姿勢を動かすとフレームが体に当たることがありますが、背面が広いとそれが少なくなります。座りながら姿勢をいろいろ動かす(電話をしたりなど)ことがある場合は身体の動きの自由度が高く、良いと思います。ただし小柄な人の場合はフィット感が出ず、持て余すかもしれません。 ・リクライニングが(新幹線のように)左手元でできるので、ちょっと倒したい時などに便利。ロッキングの強度も4段階制なので、Baronのような無段階ダイヤル式に比べて簡単。 ・背面の金属フレームのうねり具合は、Contessa(伯爵夫人)という名のとおりエロティックさがありここが好きな人もいるのではないかと思いますが、フレーム剥き出しなので回転させた時に机にぶつけてしまうおそれもあります。オプションでカバーもありますが。 ・小型ヘッドレストは可動式ですが、支える面積が小さく表面もツルツルしているので、ちょっと頭で押すとすぐズレてしまい鬱陶しいことこの上ありません。固定式のにするか、無いほうがマシです。 ・高い。(実売12万円程度) 【総評】PC作業もそれ以外の作業もするし、割りと椅子の上にいる時間が長い人向け。 ■ Baron ・可動ヘッドレストあり。リクライニングに合わせて調節すると首がとても楽。PC作業の時は少し前に倒して首を支えると良いです。 ・背面がContessaに比べて狭い&直線気味なの...

長野県飯山市にふるさと納税しました

イメージ
長野県飯山市とは何の縁もゆかりもありませんが、液晶モニタをもらうため2万円ふるさと納税しました。 iiyama E2278HD-GB2というのがもらえるそうです。Amazonでは売価約2.2万円となっており、寄付金控除の自己負担分2000円を除いても2万円の黒字になってしまいます。本当か?あやしいな? iiyama 21.5型ワイド液晶ディスプレイ ProLiteE2278HD-2(LED、フルHD、ブラック) E2278HD-GB2 ちなみに4万円以上ふるさと納税するとWindowsタブレットがもらえますが、こちらは現在品切れとなっており、再開は4月中旬とのこと。艦これ用に1台ほしいですね。 MouseComputer WN801V2-W ホワイト 8型 Windows 8.1搭載タブレットPC Office Home and Business 2013標準搭載 飯山市は年間の寄付回数に制限が無いとのことなので、4月中旬にまたチャンスをうかがおうと思います。 なお、累計で寄付額が10万円を超えると、新幹線飯山駅に名前が刻まれるそうです。 いらんがな。 芳名板の設置は平成26年末で終了したらしい 飯山市公式サイト | 悠久のふるさと飯山応援金(ふるさと納税)の特典を充実させました http://www.city.iiyama.nagano.jp/soshiki/kikakuzaisei/jyohokanri/ouen.htm

このblogについて

投資のことやそうでないことなど、いろいろなメモとして使います